
在宅ワークで突然契約を打ち切られた

クライアント都合で在宅ワークが無くなってしまった

在宅ワークの契約期間が終了。継続できないみたい…
この記事は、そんな不安をお持ちの方に向けて書いています。
少しでも参考になれば幸いです。
この記事を読んでわかること
- 在宅ワークが契約終了になる理由
- 在宅ワークが契約終了になる予兆
- 新クライアントに即採用される方法
2013年からWebライターをはじめた私は、幾度となく突然の契約終了を経験してきました。
つい先日も編集者をクビになったばかりです(笑)
そんな在宅ワークの契約終了を何度も経験した私が、在宅ワークの契約終了の理由や予兆、
そして即採用される術についてご紹介します。
ではさっそく見ていきましょう♪
在宅ワークが突然クビに!その理由は?
在宅ワークの契約が突然終了になってしまうと、本当に焦りますよね。
新しい仕事が見つかるか心配だし、明日からの生活も不安になるし、精神的ダメージが結構大きいです。
在宅ワークの場合、「即クビ」は当たり前。
「解雇通告は30日前」のような規定はありません。

何とも在宅ワーカーに厳しい世の中です。
あなたは契約終了の理由を告げられましたか?
理由もなく契約終了だなんて納得できないですよね。
在宅ワークの契約が終了になる理由には
- クライアント都合
- ワーカー都合
があります。
クライアント都合の場合
クライアント都合で契約終了になるのには
- 事業縮小
- 会社倒産
- サイト閉鎖
- 経営不振
が考えられます。
私もクライアントの事業縮小が理由で契約終了になったことがありました。
月5万円ほどあった報酬がなくなりました。゚゚(´□`。)°゚。
ワーカー都合の場合
ワーカー都合で契約終了になるのには
- ライティングのレベル不足
- コミュニケーション能力不足
- 処理能力不足
が考えられます。
要するに企業が望むレベルではないということです。
実力不足が理由なら仕方がないので認めざるをえません。
あなたは契約終了を告げられたとき理由も言ってもらえました?
説明してくれるクライアントもいれば、理由を濁すクライアントも中にはいます。
それならまだしも、連絡すらも無くスーっと消えてしまうクライアントもいます。
1番イラっときたのが理由もなく突然発注が無くなり
別のアカウント名に変更して発注をかけてるクライアント。
報酬は月5万円ほどあり、担当の方とは頻繁に連絡のやり取りをしていたんですけどねー。
何の連絡もなくフェードアウトしていきました(笑)
その時に書いた記事が今も結構いい位置に表示されてるのを見ると
何とも言えない気持ちになります(๑¯ω¯๑)モヤモヤ
契約終了を前もって連絡してくれれば、私たちワーカー側は助かるんですけどね。
そんな親切なクライアントはなかなかいませんよね。
でも契約終了の予兆はクライアントから僅かながら出ているんですよ。
在宅ワークが突然クビに!予兆はクライアントのいつもと違う態度
いつもやりとりしている担当の人の態度がいつもと違うな…って感じたことはありませんか?
その違和感、勘違いじゃないかもしれません。
最近、こんなことありませんでしたか?
- 発注のペースが遅いな…
- フィードバックや、記事の感想を言ってくれないな…
- リサーチの業務ばかりだな…
- 連絡とることが少なくなったな…
もしこの中でいくつか当てはまるものがあれば、契約終了の予兆かも…
上記の内容は、実際に私がクビ・契約終了になる前に感じたことです。
いきなり契約終了を宣告されるのは、やはり心臓にも悪いです。
少しだけ覚悟をしておきましょう。
編集者をクビになった体験談
いつもと違う雰囲気の中、「午後からミーティングいいですか?」
と編集長から連絡が入った時、ピーン!ときました。
はい、思っていた通りのクビ宣告です。
「今月いっぱいで契約終了します」
と単刀直入でした。
うっすら感じていたものの、やはりショックでしたよ。
クビの理由は「弊社が望むレベルに達していないから」と。
今回編集者としての採用条件が「構成作成ができること」だったから致し方ないです。
私がこれまで学んできた構成の作成方法と違ったんですね。
だから何度も修正に時間がかかっていたのは確かです。
しかも編集の仕事は時給制だったので、クライアントとしては頭を抱えていたことでしょう。
「校正校閲の仕事も今はそんなに無いので、他にできる業務があればおっしゃってください」と言っていただけたことがせめてもの救いです。
「多くのご指導をいただけて感謝しています。ありがとうございました」と潔くクビを受け入れましたが。
クビ宣告は正直かなり落ち込んだし、クソ―――!とも思ったし、絶対見返してやる!ってやっきになりました。
でも考えてみると、初心者なのに校正・校閲の仕事をさせてもらえたのは、本当にラッキーでした。
普通は経験者しか採用してくれないところを採用してもらえたんですから。
おかげで「ちょっとだけ経験者」って言えますし(笑)
それに半月ほど前にクビ宣告してもらえたので、仕事をしながら次の仕事を見つけられました。
間があくことなく次の契約にこぎつけられたのは運でも何でもなく
「即契約になるポイント」をしっかり守ったからです。
そのポイントを守ることで応募から採用まで1週間足らずで決まりました。
新クライアントに1週間以内に即採用される方法
新たな在宅ワークで即採用されるためには4つのポイントがあります。
その4つのポイントをご紹介します。
このポイントをしっかり守ることで即採用される可能性が高くなりますよ。
即採用されるためのポイント
- ポートフォリオを準備しましょう
- プロフィール(経歴)を書いておきましょう
- ライティングの復習をしておきましょう
- 応募した企業の求人&公式HPをチェックしておきましょう
1つずつ説明していきますね。
ポートフォリオを準備しましょう
まずWebライターとして採用を勝ち取るためにメチャクチャ大事なのが「ポートフォリオ」です。
何ならポートフォリオの提出だけで即採用を掴めることもあります。
ポートフォリオとは、あなたのライティングレベルや、ライティングセンスを知ってもらう術です。
あなたの代表作と言えるものを用意しておきましょう。
もし記名記事を作成したことがあるなら、URLを送るといいですよ。
記名記事にはかなりの威力があることを感じています。
今回、私がポートフォリオとして提出したのが「メディアの記名記事」です。
提出した翌日には、企業から「書類審査の通過」連絡がありました。
プロフィール(経歴)を書いておきましょう
次にプロフィールの作成です。
応募するのにWebサイトを利用した場合は、そのWebサイトのプロフィール欄にしっかり入力しておきましょう。
企業はあなたからの応募を受けて、必ずあなたのプロフィールを見ます。
ここでしっかり自分をアピールしておきましょう。
ライティングの復習をしておきましょう
次にライティングの復習ですが、基礎の部分だけでも復習しておくことをおすすめします。
いつも書いているから大丈夫と思っていたら危ないです。
ライティングの基礎や、文法の基礎を見落としていることがよくあります。
テストライティングに備えて復習しておきましょう。
私は編集者のテストライティングの前に、校正・校閲の仕方を紹介しているWebサイトで予習をしておきました。
まだテストライティングがあるかどうかもわからなかったけど、やってて良かったーって思いましたよ。
テストライティングでとにかく守るべきことは、「マニュアル順守」です!
何が何でもマニュアルを順守しましょう。
そしてマニュアルは何度も確認した方がいいです。
提出する最後の最後まで、マニュアルのとおりできているかチェックです。
今回のテストライティングでも、もちろんマニュアルを順守しました。
校正する際、元々の文章を修正し過ぎちゃったかな~?調子に乗り過ぎかな~?自信過剰かな~?
と不安にもなったのですが、中途半端で不合格になるより、おもいっきり校正して不合格になった方がマシ!と思ってバリバリ修正して提出しました。
すると提出してから次の日には「面接にお進みください」と連絡がありました( • ̀ω•́ )b ✧
応募した企業の求人&公式HPをチェックしておきましょう
最後のポイントとして、「求人の内容」と「企業の公式サイト」のチェックは必須です。
どんなところに魅力を感じたのか、なぜその求人を選んだのか、回答を準備しておきましょう。
私は、これを準備してなかったから焦りましたアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
どうにかこうにか絞り出して答えましたけど...
以上4つのポイントをしっかり準備しておけば、即採用を狙えます。
そして、今回の面接でどんなことを質問されたのかご紹介しておきます。
・私の経歴(校正歴・Webライター歴)
・作業時間
・作業できる曜日
・処理できる校正本数
・家庭状況(子供の年齢と学年)
・なぜ弊社を選んだのか
・男性向けのテーマもあるけどやっていけそうか
などです。
プロフィールで「素直」で「真面目」とアピールしていたので
嘘偽りがないように正直にこたえました。
もちろん校正の経験が浅いことも正直に話しましたよ。
ここで見栄張って出来ないことをできるって言っても後々絶対バレますからね。
すると2時間後には「合格」の連絡がきました!
/
ヤッタ―――✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。!!!!!
\
実は、もう1社ポートフォリオを提出してて今度面接予定です( ̄ー ̄)ニヤリ
今回合格できた企業には、私のようなママが多く在籍しています。
ディレクターさんが現役ママさんでこれまたイイ方でして…
学校が臨時休校になったことで、仕事へのしわ寄せがくることを見越して
「前もって相談してくださいね」ってライターや編集者へコールしていたんですね。
なんてママに優しい会社だろうって感動すら覚えました。
実は私が今回利用した求人サイトには、ママが働きやすい企業案件が豊富にあります。
なぜならその求人サイトは、「在宅で働きたい主婦に特化した求人Webメディア」だからです。
ママでもムリなく働ける条件の案件が豊富に揃っています。
企業系の在宅ワークに興味がある人はのぞいてみてください→ 【ママワークス】
まとめ
在宅ワークで突然の契約終了について、契約終了の理由や兆候をご紹介しました。
最後にもう一度おさらいしておきましょう♪
この記事のまとめ
- 在宅ワークが契約終了になる理由
- 在宅ワークが契約終了になる予兆
- 新クライアントに即採用される方法
契約終了となったら最初はショックで落ち込んでしまうでしょうが
考えようによっては「最高のクライアントと出会うため」とも考えられます。
きっと頑張ってるあなたには相性ぴったりのクライアントが見つかりますから!
諦めずに前へ進みましょう!
あなたにいいクライアントとの出会いがあることを心から祈っています。